This Archive : 2012年06月2012.06.30 *Sat*
お茶のお稽古
本日のお稽古は茶通箱でした。
なかなかお稽古しないお点前なので、すっかり忘れてた(^^;) スポンサーサイト
2012.06.23 *Sat*
「中世人の花会と茶会」展
根津美術館で開催されている「中世人の花会と茶会」を観てきました!
一応、目玉は長次郎作の「赤楽茶碗 銘無一物」で、こちらももちろんよかったのですが、 全体に花入、茶入、水指など、いろいろ見ることができてよかったです。 「白玉」という茶入が可愛かったなぁ。 ![]() 写真は根津美術館の鑑賞券。双羊尊という古代中国の青銅器なのですが、 なかなかラブリーな羊ちゃんでした。 お茶仲間4人で観にいったのですが、どうしても 「あの茶碗じゃ点てにくそう」とか「運ぶのに重そう」とか かなり現実的な感想になっちゃうのが、なんとも可笑しかったです(笑) 2012.06.17 *Sun*
手縫いいらずのブックカバー
裁断していて縫ってなかったものシリーズ第3段。
(実は、まだ縫ってないのもがまだある・・・(^^;)) ![]() Patternはchikuchikuhappyさんの手縫いいらずのブックカバーです。 今回は単行本サイズ二つと文庫サイズ一つ。 表生地は綿クロス。黒とベージュの色違いです。 このパターン、ほんと手縫いいらずでサクッと縫えます。 (そして外からまったく縫い目が見えないので、とっても綺麗に見える!) ![]() 文庫本サイズには留め用のゴム紐もつけてみました。 ![]() 内布は黒の内側は小鳥柄、ベージュの方はRickRackのRRギンガムのいちご色で。 ![]() 栞用の紐の先にはビーズで飾りを。 何を思ったか単行本サイズを作ってしまい、合う本がない・・・(^^;) ほんとは新書サイズが欲しかったのでした・・・。 今度はちゃんと新書サイズでつくろう。 Pattern:chikuchikuhappy 手縫いいらずのブックカバー 表布:綿クロス(ユザワヤ) 内布:コットン(オカダヤ) RRギンガム いちご色(RickRack) 2012.06.17 *Sun*
Cylinder tote
裁断していて縫ってなかったものシリーズ2つめ。
![]() snowwingさんのCylinder toteです。 表布はリデさんの11号帆布のサフラン。 ポケット部分はRickRackさんのフルーツ柄リネンです。 ちょうどA4サイズのファイルを横にして入る大きさで、 でも肩にかけて大きすぎもせずという、なかなか使いやすそうな大きさです。 今回は仕様書通りに作ったので、口になにもつけなかったけど、 口がパカッとあくので、今度作るときはマグネットボタンか留めをつけようかな。 ![]() 表のポケットの裏は白地に茶色の水玉のコットン。 このポケット、意外に作り方は簡単なのに見栄え良し。 ファスナーポケットの後ろにももう一つポケットがあります。 ![]() 内布はキルトゲイトの黄色の小花柄。 すごくお気に入りの生地だったけど、これでほぼ使い切りです。 ![]() 内側にもポケットを。 ポケットの生地、内布と同じにしたかったけど、どうしても足りず。 表のポケット内布と同じ、水玉生地です。 ポケットは三等分にして、真中は少し浅めにしてます。 底が丸くなっているので難しいかなぁと思いつつ、 縫う前に縫い代に切り込み入れたら、案外縫いやすかったです。 それ以外も直線が多いし、結構簡単にできました。 Pattern:snowwing Cylinder tote 表布:11号帆布 サフラン(リデ) フルーツ柄リネン(RickRack) 内布:キルトゲイトのコットン 2012.06.17 *Sun*
ヘアバンド
本日も裁断していて縫ってなかったものシリーズです。
![]() ヘアバンドです。 作り方は以前作った時にも参考にさせていただいたwoopee*通信さんの「ヘアバンドの作り方」。 生地は上がnaniIROの2008年のFuwari fuwari、下も同じくnaniIROのダブルガーゼ。 どちらも自分服を作った残りです。 残りを使ったので一枚では裁断できず、つぎはぎしてます。 前に作ったもの、かなり使いこんでいて・・・。 毎日の洗顔には欠かせないので、新しいのを作りました。 洗い替えできるように二つ。 前回はゴムを2本だったけど、今回は3本にしてみました。 つぎはぎになっちゃうけど、ハギレでできるので これからもせっせと作成しそうです。 Pattern:woopee*通信さん 「ヘアバンドの作り方 生地:コットンリネンWガーゼ naniIRO Fuwari fuwari(ミハマクロス) 2012.06.16 *Sat*
しじみきんちゃく
なんだかひさしぶりにしじみちゃんを作りたくなって作りました。
![]() PatternはsnowwingさんのしじみきんちゃくのS。 表布は、RickRackさんの野の花のイエローとブルー、綿麻のわんこ柄。 それにRickRackさんのヨーロッパリネンギンガムのマーガレット、RRギンガムのアクアブルーとターコイズで。 ![]() 内布は黄色はキルトゲイトの小花柄、ブルーの方はコットンの花柄で。 久しぶりに作ったけど、やっぱり紐を絞った形が可愛いです。 そしてなぜか裁断を誤り、表布しか裁断してないのがあるので、 内布も裁断して仕上げなくっちゃ。 Pattern:snowwing しじみきんちゃく S 表布:野の花 イエロー ブルー(RickRack) 綿麻(マルナン) 内布:ヨーロッパリネンギンガム マーガレット(RickRack) RRギンガム アクアブルー ターコイズ(RickRack) 2012.06.16 *Sat*
ペンケース
前回ペンケースを作成した時に、あと二つ分裁断していたのでした。
![]() Pattenは前回と同じくStudio Clipさん。 表布はRickRackさんの麻デニムのベージュストライプと、綿麻の生地の組み合わせで。 わんこ生地は両方とも同じように見えますが、わんこの耳やお花の色が微妙に違う、 色違いの生地です。切り替え部分にはベージュのトーションレース。 ![]() 内布はキルトゲイトのピンクとブルーの水玉柄。 前回作ってから余り間隔があいてなかったので、スムーズに縫えましたわ。 時間も前回の半分以下だったし。 やっぱり常に縫ってないとだめねぇ、と思ってしまった。 なかなか縫う時間がないけど、合間見てちょっとずつ縫わなきゃね。 Patten:Studio Clip ペンケース 表布:麻デニム ベージュストライプ(RickRack) 綿麻(マルナン) 内布:コットン(キルトゲイト) 2012.06.16 *Sat*
布買いキロク
自戒のために布買いも記録しておきます(^^;)
じゃないと、際限なく布山が高くなりそうです・・・。 RickRackさんの『6th Anniversary』に行ってきてしまった・・・。 最近あんまり買ってないからいいよねー、カバンの内布にする生地も欲しいし・・・、 と言い訳しつつ(^^;) んで、戦利品。 ![]() 一番左はキルティング。 ルームシューズ、履き過ぎて擦り切れてしまったので新調しようかと。 そのお隣はキズありでちょっとお安くなっていたレースストライプかな? 1.5mほどあるのでブラウスかチュニックかな? 次はお安くなっていたスムースとフライス。こちらは自分用カットソーに。 あとはコットンと一つだけラミネート生地。 コットンはバッグや小物の内布用に。ラミネートはポーチ用に。 最近作成ペースが落ちているのに布山は増えてしまった。 せっせと消費しなくては! 2012.06.15 *Fri*
読んだ本
ここ一か月ほどで読んだ本です。
![]() ![]() 久しぶりに宮部さんの本。 やっぱり宮部さんは面白いなぁと感じました。 物語もそうだけど、私は宮部さんの文体とか、 話の終わり方とかがすごく好きです。 この話は途中、いろんな話が入り組んで、 ちょっと散漫になったような気もします。 でも最後は決してハッピーエンドじゃないんだけど、 ほっこりするというか、しっくりするというか、 嫌な読後感が残らないのが好きです。 ![]() シリーズでずっと読み続けているのですが、 うーん、さすがに最近は話がマンネリ化してきたかなぁ。 サクッとさらっと読むにはいいんですけどね。 ![]() こちらも同じくずっと読み続けているシリーズですが、 こちらも同様に最近マンネリ化が。 そして同じくサクッとさらっと読むにはいいんですけどね。 シリーズものってどこで完結させるかとか難しいのかなぁ、ってちょっと思います。 まぁ、シリーズもので全然続きがでないより、発刊されるだけましなのかもしれないけど。 ![]() またまたこちらも同じくずっと読み続けているシリーズ。 可もなく不可もなく? あまり深く考えず、サクッとさらっと読むにはいいですが。 ![]() こちらもシリーズもの。 最初はなかなかおもしろかったんだけど、最近はちょっと あり得ない感じの展開になっている気が・・・。 それはそれで、そういうものと割り切ってしまえば面白いですけどね。 そろそろ佐伯さんの本も読みつくしてきたし、 別の人、発掘しなくちゃかなぁ・・・。 ![]() 久しぶりに、電車のなかで読んだらキケンな本でした(笑) 号泣するわけではないけど、何気ないエピソードにじんわりきました。 「のこされた人たち」が「永遠の喪失」とどう折り合っていくのか、 何気ない日常の物語に、ものすごくたくさんの「考えること」が詰まっている、 そんなお話だと思います。 読んでいて悲しいんだけど、でもなんだかほっこり暖かくなるような、 そんなお話でした。 2012.06.13 *Wed*
コンサート「ミハイル・プレトニョフ指揮・ロシア・ナショナル管弦楽団」
仕事が忙しくなってきたので、どうしようかぎりぎりまで悩んでいたのですが、
樫本大進さんのヴァイオリンが聴きたくて、思い切って行ってしまいました(^^;) グラズノフ:組曲「中世より」 作品79 ベートーヴェン:ロマンス第2番 ヘ長調 作品50 チャイコフスキー:憂鬱なセレナーデ 変ロ短調 作品26 チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ ハ長調 作品34 チャイコフスキー:懐かしい土地の思い出 作品42 ~メロディ チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36 アンコールは チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」よりトレパック ベートーヴェンのロマンスからチャイコフスキーのメロディまでが、 樫本さんのソロとオケでの演奏でした。 樫本さん、ずいぶん前にバッハの無伴奏全曲のコンサートに行った以来なのですが、 昔にくらべて音がまろやかになったような・・・? ヴァイオリンがグァルネリに変わったせいかもしれないけど、 低音がよく響いてすごく優しい感じに聴こえました。 個人的にはすんごく好みの音色なので、 ますます樫本さんのヴァイオリン好きになっちゃった。 オケもなかなかよかったです。 チャイコの4番も迫力あったし。 会社をちょっとフライング気味で定時ダッシュして、ぎりぎり開演に間に合うような 時間だったけど、思い切って行ってよかったなぁと思います。 久しぶりに生演奏堪能いたしました♪ 2012.06.09 *Sat*
お茶のお稽古
今日は本当はお稽古の日ではなかったのだけど、
来週、再来週とお稽古に行けないので、 先生にお願いして本日お稽古へ。 本日のお稽古は大津袋でした。 やっぱりいろいろ忘れてました(^^;) 2012.06.02 *Sat*
お茶のお稽古
本日のお稽古は、盆香合に唐物でした。
去年お稽古しているはずなんだけど、やっぱりいろいろ忘れてる(汗) プロフィール
Author:yuki
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
Yonda?
メールフォーム
ランキング検索フォーム
Counter
リンクリンク
RSSリンクの表示QRコード
![]()
ブロとも申請フォーム |