This Archive : 2012年04月2012.04.28 *Sat*
お茶のお稽古
今日のお茶のお稽古は、五事式を。
廻り炭→懐石→廻り花→濃茶→花月→一二三之式でやりました。 私は廻り炭と懐石の亭主を。のこりは水屋で。 廻り炭、お稽古で一度もやったことがなかったので、 いきなりのお手前で、よくわからないまま終わってしまった(汗) さて、今日で炉は終了。 次回より風炉です。季節が移り変わるのは早いわぁ。 スポンサーサイト
2012.04.22 *Sun*
とりの鍋つかみ
なぜか裁断し、縫い途中で放置していたもの(^^;)
発掘したので縫ってみました。 ![]() とりの鍋つかみです。 Patternはスタディオクリップさん 生地は左のとりさんが、RickRackさんの梨柄リネンとリネンギンガムのマーガレット、茶色の綿麻。 右のとりさんは綿麻のクロスとRickRackさんのリネンギンガムのライム、同じく茶色の綿麻。 裏の手をいれるポケット部分も同じ配色です。 間にはキルト芯を挟んでます。でもちょっと薄めだったかなぁ。 形もすごく可愛いし、でもそんなに作りは難しくないので、 プレゼントとかにもいいかも。 飾っておくだけでも可愛いです。 Pattern:スタディオクリップ 生地:梨柄リネン イエロー(RickRack) 綿麻クロス(マルナン) リネンギンガム マーガレット(RickRack) リネンギンガム ライム((RickRack) 茶色の綿麻(オカダヤ) 2012.04.22 *Sun*
マカロンコインケース
ひまひまに、ちまちま作成していたものです。
![]() ちょっとブームに乗り遅れている感もありますが、マカロンコインケースです。 材料は揃えていたものの、なかなか作成に至らなかったのですが、 ここ最近、ミシンを出せるほどの時間はないが、ちょっと時間ある、 というようなことが続いたので、短時間でできるもの、ということで。 一番最初に作ったのが、右上のリバティのもの。 最初なので、かなり不細工な子になってしまった(涙) 左上のオレンジの子が、その次にリベンジした子。 なかなかうまくできた、と思っていたらストラップを付けるためのリボンの 位置を間違えた(汗) その後、黒→緑→左下のリバティを立て続けに3つ作成。 さすがにこのあたりはだいぶ慣れて、見られる子が出来上がったかな? ハギレでできるし、ちょっとした時間にちょっとずつできるので、 作り始めるとはまりそうです。 まだ材料もあるし、ハギレ消費にもってこいなので、これからも ちょこちょこ作ろうと思います。 Pattern:こちらを参考にさせていただきました → neige+ 手作りのある暮らしさん 生地:ハギレいろいろ 2012.04.22 *Sun*
ミニピンクッション2012.04.07 *Sat*
京都旅行・2日目
京都旅行の2日目。
去年も行ってすごくよかった醍醐寺へ。 こちらは下調べの段階で、ほぼ満開状態との情報だったので、かなり期待して行きました。 そしてその期待通り、三宝院のしだれは満開! ![]() ![]() ![]() 憲深林苑もほぼ満開。 ![]() 霊宝館も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伽藍の弁天堂。 ![]() 馬場のソメイヨシノはまだつぼみが多かったけど、しだれ桜で充分堪能できました。 この後は、本当は毘沙門堂と山科疏水へ、と思っていたんだけど、 ほぼ咲いていない、との情報だったので、そこはすっ飛ばし、京都御苑へ。 近衛邸跡のしだれ桜。 ![]() こちらも満開。 京都御苑には桃林もあります。桃も満開でした。 ![]() 出水小川のしだれ桜。 ![]() この後は二条城にしようかと思っていたのですが、やはり余り咲いていない、 という情報だったため、またしても予定を変更して東寺へ。 不二桜は残念ながら3分咲きというところ。 ![]() ![]() でも苑内のソメイヨシノは7分から8分咲きでした。 ![]() 最後に、東寺の近くにある六孫王神社へ。 ![]() こちらは満開でした! 最後に近くの梅小路公園にちょこっとよって、京都駅に戻ってきました。 やっぱりソメイヨシノは全体的につぼみが多かったけど、 しだれ桜は堪能できたので、よかったのかな? 今度は紅葉の季節に行きたいなぁ、なんて思ってしまいました。 2012.04.06 *Fri*
京都旅行・1日目
去年も行ったんだけど、今年も桜の季節に合わせて、京都に行ってきました。
ただ、今年は桜が遅くて、ちょっと満開とはいかなかったけど・・・。 5日の夜に夜行バスで出発。 6日は朝6時過ぎに京都駅に到着。 宿は京都駅近くにしていたので荷物を預け、朝食をとってさっそく京都の町へ。 時折、雨がぱらつく不安定な天気だったけど、日が差すと暑いくらい。 しかし、やっぱり肌寒い! 最初は北野天満宮へ。 ![]() 桜でなく梅が満開(^^;) 実は北野天満宮の平野神社が最初の目的地だったのですが、 一緒に行った両親が行ったことがないということで、せっかくだからと寄ったのでした。 ![]() 平野神社ではしだれ桜は満開でしたが、境内のソメイヨシノはほぼつぼみ。残念。 ちょっとあてが外れたので、次に移動する前に近くの千本釈迦堂に寄り道。 ![]() ![]() こちらの御亀桜はほぼ満開でした! お次は金閣寺へ。 我が家は関西に住んでいたので、京都はちょくちょく遊びに行っていたのですが、 なぜか金閣寺には行ったことがなく。(代わりに銀閣寺はもういい、というくらい行っている(^^;)) 私は最近、行ったのですが、母がどうしても行ってみたい、ということで。 ![]() 池に映る金閣も綺麗。でもここはやっぱり紅葉の季節に来たい! 金閣寺のあとは哲学の道へ。 しかし、こちらもまだまだつぼみが多くて、3分咲きくらい。(というわけで写真がない・・・) 真如堂とか黒谷も寄り道してみたけど、桜の咲きはいまいち。 去年はほぼ満開だったのになぁ~。やっぱり今年は咲き始めが遅かった。 ![]() インクラインも3分から5分咲きというところ。 この後平安神宮まで行ったけど、しだれ桜はほぼつぼみだったので 神苑には入らず、清水の辺りまで移動。 この時点で、かなり予定よりも時間が早かったので、父の希望もあり清水寺へ。 ![]() この後、産寧坂から二年坂をお店を覗きながら高台寺まで。 ![]() これは産寧坂を入ったところにあったしだれ桜。これは満開。 途中、イノダコーヒーで一休みして高台寺へ。 ![]() ![]() 高台寺では庭のしだれ桜がほぼ満開状態でした。 この日は臥龍回廊も特別に開放していて、通ることができました。 ![]() この後、円山公園へ。 一番おおきなしだれはまだ3分咲きだったけど、公園内のしだれやソメイヨシノは結構咲いていて とてもきれいでした。 この日の最後は祇園白川へ。 今日、一番咲いていたのはここかも。 ![]() この後、木屋町通りも満開だったので、四条通から三条通りまで木屋町通りの水路沿いを歩き、 そこから京都駅に戻りました。 なかなか満開の桜!とはいかなかったけど、楽しめました。 2012.04.05 *Thu*
読んだ本
読書メモ
![]() ちょいとこのところ、中山七里がマイブームになったようである(^^;) 最後まで読んでふと振り返ると、なんだかあれっ、という感じ。 犯人が意外という意味では、二転三転とどんでん返しがあっていいのだが、 動機とかがちょっと強引過ぎて、設定が若干あり得ないかぁ~と思う部分も。 読み始めると止まらなくて、最後まで一気読みしちゃうんだけどね。 あ、でもこの作品も映像化だけは断念していただきたい(^^;) ![]() こちらが最新作になるのかな? そういう意味では、この作品が一番しっくりくるかも。 やはり、作品を重ねるごとに、強引な設定が少なくなってきているような 気もするので、これからの作品が楽しみだなぁとも思う。 とにかく、読み始めたらついつい一気読みしてしまう面白さはあるかも。 プロフィール
Author:yuki
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
Yonda?
メールフォーム
ランキング検索フォーム
Counter
リンクリンク
RSSリンクの表示QRコード
![]()
ブロとも申請フォーム |