This Archive : 2012年03月2012.03.26 *Mon*
読んだ本
読書メモ
![]() 一応、このシリーズ、これで完結です。 どうも最後、無理やり終わらせた感が。 主人公が唐突な行動に出る理由も、なんかいまいち納得しにくいかなぁ。 (この時代ならわからなくもないけど、説得力がどうもね) ただ、完結したのはよかったかと(別の作家だけど完結してないシリーズたくさんあるし・・・) ![]() 「しゃばけ」シリーズが好きで読んでいる畠中さんですが、これは現代もの。 ミステリーというより、軽い謎解きという感じ。 でてくる登場人物も魅力的なので、なかなか楽しく読めました。 シリーズ化したらたぶん続けて読むと思う。 ![]() ミュージカルを見た後、原作って読んだことないなぁと思って借りた本。 原作ではまったく恋愛色なく、最後の真相も博士の手紙という形です。 原作だと、あまりハイドの残酷さとか二面性が分かりにくいかも。 もしかしたら、珍しく映像化や舞台化が成功している例かも知れない(^^;) スポンサーサイト
2012.03.24 *Sat*
お茶のお稽古
今日のお茶のお稽古は
・台子濃茶手前 ・大目出炉 台子も大目出炉もなかなかお稽古できないので、すっかり忘れてました(^^;) そういえば、大目出炉はちょうど1年ぐらい前に先生のお宅へ行き始めたときに お稽古したなぁ、なんて思いだしました。 震災でカルチャーセンターの教室が使えなくなって、 先生のお宅へ行くようになったけど、なかなかカルチャーセンターの教室では できないお手前ができる(しかも本当に炭を熾してお点前できる)ので 最初は曜日も変わって、駅からちょっと距離もあり、慣れるまで大変だったけど、 これはこれでよかったのかも、と思うようになりました。 1年経って、やっとリズムができたような気がします。 2012.03.20 *Tue*
ミュージカル「ジキル&ハイド」
ぶりちゃんと、日生劇場の「ジキル&ハイド」へ。
なんとなくあらすじは知っているけれど、原作を読んだことがない本の 一つかもしれない(^^;) 舞台自体は、やっぱり石丸さんのお声がステキ。 ジキルとハイドで歌い方や声の出し方を変えていて、 二面性というところでは、なかなかうまく表現できていたと思う。 婚約者のエマ役の笹本さんも、いいところのお嬢様という感じがよく出てて よかったかな。 ルーシー役の濱田さんは、歌はさすがって感じだったけど、 娼婦役にしてはちょっと上品な感じだったかな。 もうちょっとあばずれな感じがでててもよかったかも。 ストーリー自体はハッピーエンドではないけど、なかなか見応えはありました! 2012.03.18 *Sun*
古袱紗いろいろ
お茶関係の行事で古袱紗を作ることになり・・・。
一応、私が作り方を教えることになったため、試作を含めていくつか作成。 ![]() 昔、古袱紗は作ったことがあったのだけど、その作り方で作ったら、 手持ちの市販の古袱紗より一回り小さい。 なので、手持ちの市販の古袱紗の大きさで型紙を作り直して作りました。 作り方は、以前作った時にもらった作り方とこちらを参考に。 ![]() 生地はすべて裂地で布がたりさんで購入。 ![]() こちらが実際に行事で使った生地。百壽文錦の丹色とねり色。 ここでの「百」はたくさんのという意味で、いろいろな字体で書かれた「寿」の文字が 並んでいる、おめでたい感じの生地です。 ![]() こちらは私が練習用に、自分の好みで購入した生地。 左はいちご裂地。いちごなんて名前ですがれっきとした名物裂です。 まるい模様がいちごに似ているのでこの名前です。 右は雲唐草に桐。うぐいす色の落ち着いた色合いの生地です。 古袱紗自体は直線に縫っていくだけなので、縫い方さえわかれば 短時間でサクッとできてしまいます。数寄屋袋とかよりもお手軽につくれるかと。 そして数寄屋袋とお揃いとか、バッグとお揃いとかもできるので ちょっと古袱紗作りにはまりそうです。 Pattern:作り方はこちらで ![]() 型紙は手持ちの古袱紗を参考に自作 生地:裂地 百壽文錦 丹色、ねり色 いちご裂地 雲唐草に桐(布がたり) 2012.03.18 *Sun*
ペタンコトート
続いてもう一つ。裁断だけしていて、縫っていなかったもの。
![]() ペタンコのトートバッグです。 ちょうどA4サイズの書類とかファイルが入る大きさ。 以前作ったビニコのペタンコトートも、仕事の資料を持ち歩くときなど、 かなり便利に使っている大きさで、今使っているのがかなりくたびれてきたので。 生地はお誕生日にいただいたechinoのbonbonのブラウンです。 この生地、可愛いです。形にするとさらに可愛いです。 ビニコでほつれないし、ということで縫いしろの処理は一切なし。 本当に縫っただけですが、こういうシンプルな形だと生地の色柄が映えるかな。 てかてかビニコですが、シリコン剤を塗りたくってなんとか縫えました。 しかし、シリコン剤、すごく重宝してます。縫い続けるとだんだん張り付いてきますが、 こまめに塗れば、スイスイ縫えますです。 Pattern:自作 生地:echino bonbon ブラウン 2012.03.18 *Sun*
スマホケース
久しぶりにハンドメイド。
![]() 頼まれ物のスマホケースです。 以前に作った自分用のスマホケースをみた友人に頼まれたものです。 私はauのソニエリのスマホなのですが、友人はiphone。 しかし私のやつに入れてみたらぴったりの大きさだったので、同じ大きさで作成してます。 表布はブラウンの綿麻、ポケットとフラップはRickRackさんのリネンギンガムのライムで。 ポケットは自分用のはすこし浅かったので、ちょっとだけ長めにしました。 ![]() 内布はRickRackさんのUSAコットンで。 ![]() 持ち手はワックスコードにしてボタンにひっかけるタイプにしました。 ボタンはくるみボタンで自作。 さっそく友人に渡しておりまする。 出来上がり、気持ちきつめだったけど、なんとかiphoneも入って一安心。 自分の分、生地合わせとかとっても気に入っているんだけど、 ポケットが浅いのと、サイズミスで縫いしろが少なかったせいか、 ポケットの部分がほつれてきているので、作りなおそっかなぁ~。 Pattern:自作 表布:綿麻(ユザワヤ) リネンギンガム ライム(RickRack) 内布:USAコットン(RickRack) 2012.03.18 *Sun*
お茶のお稽古
本日のお茶のお稽古は
・炭付花月を途中から ・濃茶付花月を2回 ・唐物 でした。 唐物はかなり久しぶり過ぎて、すっかり忘れてた(^^;) 2012.03.11 *Sun*
読んだ本2012.03.02 *Fri*
お茶のお稽古
本日のお稽古は濃茶付花月を2回、釣り釜で。
今日はすごく久しぶり、というかめったに着ない、着物を着てお稽古行きました。 一応、着付けはならって着物はなんとか自分で着れるけど、 どうも帯結びが苦手。いっつも母に手伝ってもらってます。 なんとか、自分で帯が結べるように、ちょっと練習しようかと。 お稽古の時なら多少着るのに時間がかかっても大丈夫だから、 せめて月1回でも練習で着ようかなぁと思ってます。 ・・・といいながら、一体いつまで続くやら(笑) プロフィール
Author:yuki
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
Yonda?
メールフォーム
ランキング検索フォーム
Counter
リンクリンク
RSSリンクの表示QRコード
![]()
ブロとも申請フォーム |